金継ぎの簡易的なやり方

陶芸体験はこちら

金継ぎの体験教室もぼちぼちやってます。
詳しくはお問合せからどうそ。

↑上記は予約フォームですが、「お問い合わせ」としても利用できます。

************

金継ぎの簡易的なやり方

陶磁器を使っていると、割れやカケなんてのが意外と多くなってきます。

どうでもいい器なら、そのまま処分すればいいのですが、お気に入りの器が割れた時は何とかしたいですよね。

そんな時に金継ぎです。

割れた器を漆でくっつけて、そこに金を塗っていく。
これが金継ぎです。

金継ぎは本格的にやろうとすると結構な労力が必要です。

塗っては乾かし、塗っては乾かし。

そこまで時間が取れないなあとか、そこまでして直すのもなあ、なんてことも多々あると思います。

そんな時に便利なのが、簡易金継ぎ。

漆を塗って、乾いたら金を塗る。
これだけで作業が終了するので、気楽に金継ぎができます。

芸術作品のような金継ぎでなくてもいい。
割れた器を普通に使えるようにしたい。

そんな方は簡易金継ぎでしのいでいきましょう。

簡易金継ぎの方法

まず割れた箇所に漆を塗ります。
食品用なら本漆。食品に使わないのなら、安い合成うるしでOK。

漆はくっつけてすぐには粘りがないので、少し置いてねっとり感が出てから、くっつけましょう。

くっつけた所の周りに、養生テープを巻いて、くずれないように補強しておきます。

この作業中に結構、漆で器が汚れますが、除光液で落とせますので大丈夫です。

乾くまで結構日数がかかります。
ウチでは3~4週間は置いておきます。

乾いたら養生テープを剥がして、器に付いた余分な漆を除光液でふき落とします。

で、最終工程の金を塗ります。

本格的な金継ぎは薄漆を塗って、本物の金粉を乗せていくのですが、金が舞ったり、いろいろ大変な作業になります。

もちろん、食器に使うのなら、この作業で本金を塗るか、もしくは漆のみで使うという選択になります。

その点、簡易金継ぎは金粉に透明漆を混ぜて塗っていきます。(この方法は食器には使えませんので、ご了承を)

乾けばきれいな金色が出ますので、食器以外の器にはおすすめの技法ですね。

 

まとめ

本格的な金継ぎは行程が多いので、簡易金継ぎでさらっと修復しましょう。

行程も漆を塗って、乾いたら透明漆に混ぜた金を塗るだけ。
食器なら、生漆の上から本物の金粉を撒いていきましょう。

面倒なら金で塗らずに、漆のままで使ってもOkです。

お気に入りの器は、自分で直して使っていきましょう。

******

ツイッターもやってます。↓

インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/touhatisan/

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸教室 陶八さん by行雲 を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。