ただ今、大人1名3000円に値引き中!
● 湯呑み、茶碗、抹茶茶碗、
多肉植物や観葉植物の植木鉢、
酒器やシガーの灰皿なんかも作れます。
あんまり難しいのは陶芸体験じゃあ無理かもです。
その場合はメンバーになってください(笑
さあ、今こそ陶芸体験してみよう!
******************
陶芸体験の電動ろくろは子供さんでもできるのか?
陶芸といえば、「ろくろ」を回して粘土を成形していくイメージがある方も多いのではないでしょうか。その中でも、電動ろくろを使った陶芸体験は、本格的でありながらも手軽に楽しめる遊びとして人気です。
では、この電動ろくろ、子供さんでも楽しむことができるのでしょうか?
今回は、実際に子供さんが電動ろくろを体験するうえでのポイントや注意点、親子で参加できる陶芸体験の様子などをご紹介します。
そもそも「電動ろくろ」ってどんなもの?
陶芸体験などで使うろくろには、大きく分けて電動ろくろと手動の手回しろくろの2種類があります。
電動ろくろは、モーターの力で円盤が回転し、その上に置いた粘土を手で成形していきます。
手動のものよりも回転が安定しており、力の加減によって細かい形を作りやすいのが特徴です。
円形のものを作るのに特化しているので、角っぽいお皿なんかは成型後に切ったりの細工しないといけません。
一方手回しろくろは机の上に置いて、手で回しながら成型していきます。
きれいな形を作るのは経験が要るのですが、手作り特有のごつごつ感が味があって、これもまたいいものです。
どちらを好むかは人それぞれですが、テレビなんかで見る電動ろくろを一度は触ってみたい人は多いのではないでしょうか。
※ちなみにウチでの陶芸体験は、この電動ろくろを専門に教えています。
子供さんでもできる?実際の陶芸体験の様子
以下は先日のお客様の陶芸体験の様子を書いてみます。
ある日、6歳くらいの娘さんと4歳くらいの男の子を連れて、親子3人で陶芸体験をやってもらいました。
最初は「回ってるのを触るの、こわい〜!」と笑っていた娘さんも、先生にアドバイスを受けながら実際に触ってみると、「なんか、面白い!」とすぐに夢中になっていきました。
粘土が思ったよりも柔らかくて、ちょっと指を強く当てただけで形が変わることに驚きつつも、「自分で作ってる!」という実感があるようで、終始ニコニコ。
結果的に、ちょっといびつではあるけれど、立派な湯のみや茶碗ができあがり、本人も大満足の様子でした。
男の子の方も、お父さんに後ろに座ってもらって、一緒に電動ろくろでの成型です。
お二人で、やいのやいの言いながらも、ほとんどお父さんの作品?が完成。
お子さんも満足気で、楽しく陶芸体験して頂きました。
子供さんが陶芸体験で電動ろくろにチャレンジする際のポイント
子供さんでも電動ろくろを楽しむことは可能ですが、いくつかのポイントを押さえておくと、より安心して体験できます。
1. 対象年齢を確認しよう
多くの陶芸教室では、「小学生以上」や「⚪︎歳以上」といった年齢制限があります。
申し込む前に必ず、施設のルールを確認しましょう。
※ちなみにウチでは、年少前くらい(3歳位)のお子さんから陶芸体験可能です。
(この場合は保護者の方が後ろに付き添って体験してもらいます。お子さん料金で保護者も土に触れるという、
まさに一石二鳥のお得体験です)
2. 必ずスタッフのサポートを受ける
子供の力加減では、ろくろを操作するのが難しい場面もあります。ほとんどの教室では、講師やスタッフが横について手を添えてくれるため、安心して取り組めます。
親が付き添いで参加するスタイルも多いので、一緒に体験すれば、より楽しい時間になるでしょう。
3. 汚れてもいい服装で
陶芸体験ではエプロンが用意されているところもありますが、念のため、汚れてもよい服やタオルを持参すると安心です。(土が付いても、乾けばこすってすぐに落ちるので安心です)
また、髪が長い子はゴムでしっかり結んでおくといいでしょう。
陶芸体験は“創造力”と“集中力”を育てる
ろくろを回して形を整えていく作業は、見た目以上に繊細で集中力が求められます。
最初はただ回しているだけに見えても、ちょっとした指の力で粘土の形が大きく変わるため、子供たちは自然と「どうやったら思った形になるかな?」と考えながら手を動かすようになります。
また、自分で作った陶芸作品が後日焼きあがって届く、というプロセスも、ものづくりの楽しさと達成感を味わえる良い機会です。
「手を使ってものを作る」陶芸体験は、今の時代だからこそ、大切にしてあげたい体験のひとつかもしれません。
親子で楽しむ陶芸体験、思い出づくりにもぴったり
陶芸体験は、地域の工房でも行われています。
旅先での思い出づくりや休日の時間つぶし、雨の日のお出かけにもおすすめです。
子供が作った作品は、歪んでいても、ちょっとヘンな形でも、それが味になります。
おうちで使うお皿やコップが、子供の手作りだったら…日々の食事も特別な時間になりますよね。
まとめ 陶芸体験の電動ろくろは子供でも楽しめる!
結論として、陶芸体験での電動ろくろは子供でも十分に楽しめます。
もちろん、安全面には配慮が必要ですが、教室側もその点はしっかりとサポートしてくれるところがほとんど。
親子で一緒に参加すれば、創造の楽しさや「作る喜び」を共有でき、何より素敵な思い出になること間違いなしです。
ぜひ次のお休みには、家族で陶芸体験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いい思い出作りになりますよ。
****************
ツイッターもやってます。↓
Tweet
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/touhatisan/
陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。
会員さん希望の方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。
※ YouTubeにて
陶芸教室 陶八さんチャンネルby行雲(こううん) を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。