楽天UN-LIMITがすごすぎる

陶芸体験はこちら

************

ブログの更新は久々ですねえ。
3、4ヶ月ぶりでしょうか。

一人仕事なので、立て込んでくるとついつい更新をサボってしまいますねえ。
YouTube動画なんかもやってるので、そちらに時間を取られるとか。いろいろあります。

まあ、動画も最近サボり気味ですけど。

Rakuten UN-LIMIT VIはデータ通信1GBまでなら無料だと!

さて、今回のテーマは、「楽天UN-LIMITがすごすぎる」です。

第4の携帯電話会社として鳴り物入りで参入した楽天モバイル。
敵はNTTドコモ、au、ソフトバンクと、普通ならビビって勝負しない軍団たちです。

この上位3社が独占状態で進めてきた携帯電話事業に新規参入して勝ち目はあるのか。
シェアを奪うにはどんな戦略を使うのか。
見ものですねえ。

そんな楽天さんがやってくれました。
なんと1GBまでのデータ通信なら無料ってな話。

これってすごいですよね。

楽天の携帯電話ブランド、「Rakuten UN-LIMIT VI」の場合、Rakuten Linkを使っての国内通話は無料ですから、データを1GBまでしか使わない人は、国内通話かけ放題で無料ってこと。
しかもSMSも無料。

SMSってのはショートメッセージのことで、携帯電話の番号にメールを送れる機能です。
番号は知ってるけど、通話じゃなくショート文でいい場合ってのは、結構あるもんです。

わざわざ電話で相手に出てもらうのもわるいけど伝えたいことがあると。
そんな時にSMSは便利なんです。
このSMSも無料。

今までの無料とは、通話5分とか10分までの話

ところで、通話に関しては、今まで5分まで無料とか、10分まで無料とかってのは結構ありました。
ただ、意外とこの5分無料ってのは曲者で、すぐに時間オーバーしちゃうんですよね。

で、結果として料金が加算されてしまい、かけ放題の方がお得じゃんてなことになるんです。

また、かかってきた人が5分無料だと言いたいこと言われて切られるっていう、聞き手側が不完全燃焼することが多かったですよね。
「こっちは、かけ放題だから掛け直すよ」なんてこともザラにありました。

そんな携帯電話事情をぶった切るかのような、国内通話料無料で、データ通信1GBまで無料プラン。
お見事としか言いようがありません。

ちなみに、データ通信1GBってのは、必要最低限のネット使用でいい人。
メール少々、ラインも少々、ネットを使うのはせいぜい一日数分程度。
もちろん動画は見ない。画像も多く載っているサイトは見ない。

このパターンの人なら一月1GBはオッケーな数字です。

あるいは、電話のみしか使わない人たち。
ネットが苦手なお年寄りとか、サブで電話機だけ使えればいい人。

こんな方達は無料で電話を使えるわけです。すごいですよね。

Rakuten UN-LIMIT VIの2台目以降は無料じゃなくなるから注意

そう。そんな私も早速、Rakuten UN-LIMITに切り替えました。
電話番号もMNP(ナンバーポータビィリティ。電話番号を変えないやつ)を使っての切り替えですから、サブ用じゃありません。
メイン電話をもRakuten UN-LIMITにする位の気持ちの入れ用です。

以前からRakuten UN-LIMITはサブでずっと使ってきたので、メイン機も問題なく切り替えました。
通話品質や、つながり具合などに全く不満はなかったものですから。
しかも無料となるとさらにお得になるし。

ただここで注意しないといけないのは、楽天系の電話が2台目となると、無料プランではなくなる点です。

2021年4月現在、2台目の電話は0〜3GBまでのデータ通信で980円となるようです(税別)。

それにしたって安いですけどね。

通常3GBまでのデータ通信なら、1980円コースじゃないでしょうか。
しかも電話代は別に払わないといけないでしょう。

まあ、この980円がもったいないと感じるなら、Rakuten UN-LIMIT1台のみの契約にすればいいだけです。

さすれば、国内通話かけ放題で、データ通信1GBまで無料の恩恵が受けられます。

Rakuten UN-LIMIT VI、ずっと無料であって欲しいが

いやー、ところでこの携帯電話のシェアを奪っていくってのは、初期投資が結構かかるんでしょうね。
「結構」のレベルが我々には想像つかない数字でしょうけど。

当然、この無料分は楽天側が負担している訳で、永遠に無料なわけがありません。

いつかは上げてくるでしょうけど、それまではこの恩恵を多いに受けようではありませんか。

楽天さん、ありがとうございます!

編集後記

前略 行雲より。

桜もぼちぼち散り始め、葉桜が綺麗になりかけてきた今日この頃です。
そういえば、今年の熊谷は雪が降らなかったですねえ。
温暖化の影響もうけているのでしょうか。

雪は苦手なので、降らないに越したことはないです。
ただ、いちいち車の冬用タイヤに履き替えるのが、メンドーですね。

と思っていたら、オールシーズンタイヤってのがあるっていう。

ならそれでいいじゃんと。
スキー、スノボやらないから、雪国行かないもの。

たかがタイヤですけど、乗り心地だったり、安全面だったりと、意外と奥が深いのが、このタイヤなんですねえ。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

陶芸家の植木鉢の作り方

陶芸体験はこちら

************

陶芸家の植木鉢の作り方はこうだ

さて、冒頭のタイトルを読んで、おっ、何か特別なテクニックがあるのでは?
と思った方もいるだろう。

初めに答えを書いておく。植木鉢だろうが、食器だろうが、茶器だろうが、特別なテクニックなど存在しない。

土をこね、ロクロを回し、素焼きをして、釉薬を掛ける。
後は窯に入れて焼くだけ。

これだけの話だ。

てことは、陶芸の技術さえしっかりと学べば、植木鉢だろが、食器だろうが、何でも作れる。
あえて特別なテクニックなどないのである。

はい、ではお終い。本日の書き物はここまでです。

と、言いたいところだが、そんな中でも植木鉢の特徴を生かした作り方があるはずだ。
今回はそこを書いていこう。

植木鉢と食器の違い

まず、植木鉢と食器の違いは、「土を直接入れる」という点だ。

食器は肉、野菜、炒め物などいろんなものを入れる前提で作るので、器が汚れないように、内側に釉薬を掛ける。

ところが、内側に釉薬がかかって、水分を吸収しないようにすると、植物のような生き物には不都合になるのだ。

我々生き物は呼吸をし、水分を取り、水分を発散させている。
植物も然りだ。

てことは、土が呼吸をしたり、水分を吸収発散させるのを邪魔をしてはならない。

そう、器の内側には極力、釉薬を掛けない方がいいということになる。

また、土に入った余分な水分を逃すため、底に穴を開ける。

この2点さえ守れば、あとは陶芸の技法通りに作ればよい。

植木鉢が食器よりも作りやすいところは、厚く作れるところ。

食器は手に持つのを前提に作るので、なるべく軽くしたい。
しかしだからといって薄すぎてもいけない。理由は割れやすくなるからだ。

手に持って軽く、割れづらい器。これが食器の大前提になる。

一方、植木鉢は手に持って使うものではない。
まして、土を結構な量で入れる鉢もある。

割れづらく、なおかつ外に置くことが多いので、厚みをしっかりと取って、ある程度の重量を付けてあげる。

陶芸をやったことのある人ならわかるが、薄く作るのは結構大変で、厚く作っていいのなら、意外と簡単に作れるものだ。

なので、植木鉢は比較的大きめで厚く作れる分、技法としては簡単な部類に入るだろう。

ここで断っておくが、私は植木鉢の専門作家ではない。
盆栽鉢の専門作家でもない。

なので、この手の専門作家がこれを読んだら、何を甘っちょろいことを言ってるんだと、お叱りを受けるかも知れない。

しかし、私の今までの経験上、陶芸品のくくりで植木鉢を捉えたら、簡単に作れる部類に入る。

それでも納得できない方は数少ないだろうが、そういう方は専門作家の門戸を叩いて欲しい。

なにか、特別な技術があるのかも知れない。
それは私にはわからない。

植木鉢の造形を真似てみる

さて、造形に関しては、いろんな種類の植木鉢が出ているので、それらをよく見て、特徴を頭に叩き込む。

いいなとか、使ってみたいなという植木鉢にはそれなりの特徴があるものだ。
形、風合い、色、手触り。

それらをしっかりと頭に入れて、まずはそれに近いものを作ってみる。
そう、真似をするのだ。

最初は造形を真似てみる。理由は一番入りやすいからだ。

風合いや色などを真似るのは難しい。
使っている土、焼き方がわからないので、同じものを再現するのは至難の技だ。

しかし、造形に関しては真似やすい。

形を似せて違う土、焼き方で焼く。
完成したら、少しアレンジしていく。

これを繰り返して、5、6回焼けば、かなりのオリジナルの作品ができるだろう。

焼く回数は多ければ多いほど、作品が洗練されていく。

しかし、どこかでけじめをつけないと、永遠にその作品から離れられないので、見切りをつけるのも大事である。

こうして得た造形のパターンは多いほど、作家のバリエーションは増える。

いろんな種類の植木鉢を真似て作って、腕を上げていけばいいのである。

植木鉢の作り方はロクロ、たたらなど全てやってみる

作り方で言えば、ロクロを使うか、タタラでいくか、型の成型でいくかなど、いろんな方法がある。

これに関しては、「全ての方法でやってみる」。
これが一番手取り早い。

考えるのは全てやってからでいい。

頭でいくら考えても、実際に手を使って作ってみた方が吸収は早いもの。
やりながら考える。これが陶芸の技術で言えば、一番成長が早い。

あれこれ考えて作れないなら、まずは適当な器や鉢を真似て作ればいい。

そこからアレンジしていけばいい。それだけのことだ。

閑話休題 作家と呼ばれる人たちの共通点とは

ここで話はそれるが、世にいう「作家」という商売についている人たちがいるだろう。

小説家、画家、絵本作家、陶芸作家など。創作で生業をしている者たちだ。

彼ら彼女らに共通しているもの。
それは何か。

「あきらめなかった人たち」ってことだ。

何かを作り出す時に、往々にして挫折することがある。
体の不調だったり、仕事だったり、資金の問題だったり。

しかし、彼ら彼女らは、その道程を乗り越えていった人たちだということだ。

物事を極めろとまでは言わないが、超上級レベルになるには「あきらめない」というのが大前提になる。

「納得するまであきらめるな。」
世の若手たちにこの言葉を贈ろう。

まとめ

さて、まとめてみよう。

植木鉢を作るには2点の原則を守って、あとは陶芸の技法通りに作ればよい。

あれこれ考える前に、まずはいいものを見つけて、真似して作ってみる。
その作品を少しづつアレンジしていく。

さすれば、数年後にはあなたも一流?の作品が作れるだろう。

***************
編集後記

前略 行雲より。

大きめのジーンズを買ったので、ベルトが必要とのことで、ワークマンなるものに行ってきた。
なんでも今流行りのカジュアル用品にシフトしている最中のようで。

しかし、我々作業服世代には、ワークマンと言えば、ガチガチの男気作業服のイメージですよね。

それでいいんじゃないですかね。男気ガチガチで。
なんでわざわざカジュアル路線、お姉さんも着れます路線にシフトするのだろう。

男気ガチガチ作業服だからの良さってありますよ。
女性にウケる服を狙うなら、ワークマンのブランド名は要らないでしょう。

ドコモがahamoってなブランド作ったように、別名の名前で展開してほしいですねえ。

ワークマンに加盟したフランチャイズのスタッフもホンマかいなって感じではないでしょうか。
いまさらユニクロ真似たところで、どうなんかいなと。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

楽天モバイル UN-LIMITとやらを申し込んでみたが、しかし…。

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

チャンネル登録もよろしくお願いします。

************

はい、今回も陶芸とは一切関係ないネタでのブログです。

それでは始まりー。

楽天モバイル UN-LIMITは使えるのか?

CMでバンバン放送している1年間無料、通話し放題という、楽天モバイルのUN-LIMITとやらを申し込んでみたのだが、これが何とも。

詳しくことを見てみよう。

まず、テレビの特集で楽天モバイルのUN-LIMITで使われているrakuten miniという機種が小さくて持ち運びにいいと思い、ちょっといいかなと思っていた矢先。

5月下旬位でしたかね。コロナ真っ最中でしたが、楽天モバイルのキャンペーンでUN-LIMITに入ると、先のスマホrakuten miniが1円で買えるというお得なキャンペーンが開催されました。

これは心動きますよね。スマホが1円で買えて、なおかつ、1年間通話無料のデータ通信も使い放題(エリアのみ)ができると。

しかもとどめは、解約の縛りがないので、いつでも解約可能ときたもんだ。

実質、1年後に解約するとスマホが手に残ると。しかも、1円で。
こんなお得なキャンペーンをブッこむとは流石に楽天である。

キャリアの後発組だから、少々のパンチではユーザーを取り込めないと読んだのでしょう。
破格の待遇でキャンペーンを展開したんですね。

で、それに当方はのっかったと。

その頃はコロナ真っ最中ですから、店頭での申し込みは避けたかったので、ネットから申し込みました。

ネットからの申し込みは結構待たされる旨が書いてあったのですが、急ぎで使うでもないので、そのまま申し込み完了。

しかし、待てど暮らせど一向に発送の連絡がこない。
そうこうしているうちにキャンペーンは終わってしまった。

まあ、申し込んだのがキャンペーン中だから問題はないだろうと思いきや、しばらくして時間のある時に申し込み画面を見ると、本人確認の免許証の写真の有効期限が切れているとのこと。

すぐにアップせいと。

いやー、速攻でしましたよ。

ところが、すでにキャンペーンは終わっているので、スマホの1円での購入はできないとの通知。

まあ、若い頃ならブチギレているところだが、もうある程度の年齢を生きてきた人間である。
少々のことでは、カッとしない。

仕方ないなあと思いながら、ここで申し込みを止めるかどうかの決断に迫られる。

まあ、simカードもらって使ってないスマホにさせば、1年間無料で通話できるし、データもそこそこ使えるしでお得だよなと。

人間丸くなったもんです。

そのまま進行して、申し込み完了。

スマホ1円の時は完了画面が出るまで2、3日かかったのが、数秒で出るようになった。
結局、1円で売っても大赤字だから売りたくなかったんかいなと。

まあいいでしょう。

で、ある日封書のでかいのが楽天から届いた。中を開けると冊子が1冊のみ。

あれ、simカードが入ってないじゃんと。

さんざん探しましたよ。simカード落としたかなーと。
あるいは、入れ忘れたのかと。

どう探してもないので、そこにある冊子を読んで見ると、なんと「esim」という訳のわからんシステムになっているではないか。

ちなみにesimってのは、ネットからsim情報をダウンロードしてインストールするだけで、simの代わりになるってもの。

esimに対して通常のsimカードを物理simと呼ぶそうです。

ええーっ。そんなの聞いてないがなと。
まあ、それでもネットの扱いは得意なので、esimとやらをダウンロードしてみようと。

ところが、このesimってのは最新のシステムなので、インストールできる対応機種が限られてくるんですね。
昔のスマホではesimのダウンロードはできないんです。

対応機種も持っていない新入会の人に、いきなりesimを送るという、楽天モバイルの荒技。
なんとも…。

どうすりゃいいのってことで、調べてみると、esimを物理simに変えればいいと。
あるいは、esim対応の機種を買えと。

しかも変えるのには手数料3000円いただきますと。

入会時に3000円払って、何もしていないのにsimカード変更するはめになり、なおかつそこでも3000円払えと。

ここで何もせずに6000円の負担になると。

しかし、人間丸くなったもんです。
ここでも大人の対応しましたよ。

1年無料で通話もできるし、データもそこそこ使えるしで、月換算500円の投資だよなと。

500円で無料通話できるなら、いいかと。

そこで、この訳のわからんご要望をのみこみ、物理sim代の3000円を支払うはめに。

はいはい、早くsimカードを届けてねと。

そこから、simが到着するのには、3日位でしたかね。

開封すると念願のsimカードが。

早速、前に使ってたzenfone maxに入れるも開通せず。
あれっと、iphone7に入れるも認識せず。

ここで、楽天モバイルのsimについて調べると、simカードも対応機種が限られてくるらしい。
要は、最新の楽天モバイルで扱っている機種でないとsimカードを入れても、認識しないんですね。

まあ、ネット上の有志の方が、結構いろんなあの手この手を使って、古い機種にも楽天モバイルを使えるようにしているらしいのだが、いかんせん情報が少なすぎです。

しかも有志の方が一旦開通に成功しても、こちらの機種で開通する保証はないと。

数時間の作業を費やして、開通しなかったら時間の無駄ですよね。

いやー、どうすることもできなくなりました。
このままsimカードを入れられずに6000円を楽天に寄付して終わりですよね。

楽天市場、楽天証券、楽天カードと、結構楽天には貢献しているのに、さらに寄付ですよね。

あるいは大枚はたいて、最新機種買うしかないと。

勉強代と思って割り切るしかない。うまい話には◯◯。

いやー、うまい話には何かがあると。

契約時に対応機種でないと、開通しないとかのOKボタンを用意せいと。
多分小さい契約書っぽいのには書いてあるんでしょうなあ。

そんなもん、隅から隅まで読まんでしょうと。

この年で勉強代6000円を払って、「うまい話には何かがあるぞ」ってことを再度勉強させられました。
楽天さん、ありがとー(笑)。

これでまた、アマゾン(Amazon)党に磨きがかかったのは、言うまでもない。

その後の追記 さすがやります。楽天UN リミットの大盤振る舞い

前回の追記ネタが出たので公開。

楽天さんのRakuten UN-LIMITがやってくれました。
入会するとなんと26300ポイントもの還元セール(2020年10月上旬現在)。

これは端末で2万円代のものを購入すると、実質無料でその端末が手に入るってことになります。

いやーすごいですね。
しかも解約の縛りなしですから、契約してすぐに解約すると、無料で端末が手元に残るっていう。
大丈夫なんですかね、楽天さん。

てことで、早速、入会させてもらいました。

これで1年間無料で通話し放題、5GBまでのデータ通信、おまけに無料での端末ゲットの運びとなりました。

ちょいと使ってみましたが、通話に関してはなかなかいい感じにつながります。
IP電話ですから、音声品質はわるいかなーとも思ったのですが、なんのなんの。
バッチリつながるし、音質もクリアで満足レベルです。

まあ、通話場所とか時間帯とかにもよるのでしょうけど、十分な品質に達しています。

ネットでのデータ通信も、今のところ遅いとかはありませんね。

使用者が増えてくるとなんとも言えないですが、それにともなって基地局を増やしていけば問題ないのでしょう。

前回書いた時は不満タラタラだったのですが、いい意味で期待を裏切ってくれました。

さすが楽天です。これならオススメできる。

契約の際の注意ポイントとしては、前回の教訓を参考にして、申し込みは店頭でやった方がいいです。

ネットでの注文はコロナ対策としてはいいけれども、申し込みに不具合があった時に連絡が遅くなります。

結果としてキャンペーン期間が過ぎてしまったり、予想通りにことが運ばなかったりで、いいことがありません。

店頭で担当者についてもらっての契約の方がスムーズにいきます。

今回は店舗に足を運んでやってもらったのですが、新しい端末にsimカードを入れても接続できませんでした。

もちろん店員さんがいますから、そこからの処理もスムーズにやってもらえて、1、2時間そこら辺をブラブラしている間に、全作業が完了していました。

これがネットでの契約だと、全ての作業を自分でやらないといけません。

普通にスムーズにいけばなんてことないですが、いろいろとトラブルになった時にきついです。

コロナ対策をしっかりとした上で、店頭で申し込みましょう。

さあこれでしばらくは通話し放題のRakuten UN-LIMITを満喫させていただきます。
ありがとう楽天さん。

後日、一年後のレビューに続く…。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

コロナについての最新動向を踏まえて

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

チャンネル登録もよろしくお願いします。

**********************

前略 行雲より。
今回は新型コロナについての最近の都内の発生状況が増えている点について書いてみましょう。

陶芸と全く関係ないので、ここのページはただ書きたいだけで書いています。
また医療の専門家でもないので、読み物的に読み流していただけると幸いです。

さて、2020年7月10日現在、都内で感染者数が増えているが、この数字だけを見て、いろんなことを判断するのはどうかと言われています。

先日、テレビでやっていたのだが、PCR検査の検査数が増えているので、当然感染者数も増えると。
しかも、夜の街の界隈を重点的に検査しているので、増えているのは当然だろうと。

ここで我々が重点的に見なければいけない指標は、重症化数、死亡者数だろうと。

この重症化数は検査母数に関係なく、いわゆる日本全体の指標になるので、ここに注目すべきだと。

その通りですね。検査数は増えたり減ったり。その時の状況でどちらにも動くけれど、重症化数とか死亡者数というのは検査とは全く違う、日本人全体での数字なので、ここがどうなっているのかっていうのが非常に大事になってくるんですね。

で、この数字ははっきり言って右肩下がりです。そう、減っているんですね。
てことは、そこまで恐れる必要は今のところないと。

で、当然ですが、都や政府も重症化数とかの大事な指標は見ているのですが、感染者数をひたすら発表していますね。
なぜだろうと。

推測としては、このままいくとまずいから、少し気を引き締めろと。
そういった考えがお役所にはあるのかと思っています。

重症化数は減っているから大丈夫。どんどん、飲みに行ってくださいというのは防ぎたいのかなと。こう推測しています。

まあ、夜の商売と言うのは人と人が蜜になって、近い距離で会話をし、濃厚接触しなければ成り立たない職業なので、どうしようもないですね。

だって、キャバクラでマスクしてフェイスガードして、距離2メートル保って酒飲めますかと。
カラオケ歌うのだって、マスクして歌えますかと。

商売自体がコロナ対策の真逆のサービスなので、きついですよね。

コロナが終われば、また復活する商売であるのは間違いないですが、そこまで体力が持たないと撤退ということになってしまう。

昼間のストレスを夜の街に置いていくという、ある意味小説とか映画にも必ずでてくる文化ですから、ここはどうしてもしのいで欲しいですよね。

さて、そんな指標ですが、これからは感染者数はもちろんですけど、この重症化数と死亡者数にも着目して、「正しく怖がる」というのを忘れずに対処しましょう。

今回はサラッと。
いやー 文字数に関係なく書くのは楽ですなあ。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

陶芸の手びねりの作り方と楽焼の茶碗について

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

チャンネル登録もよろしくお願いします。

**********************

前略 行雲より。
さて、今回は陶芸の技法の一つである手びねりについて解説しましょう。
また、手びねりの代表である楽焼についても触れています。

陶芸の手びねりとは

陶芸の手びねりとはその名の通り、自分の手ひとつで作っていく技法です。
もちろん、道具として手回しロクロを使ったりするのですが、電気やモーターなどは一切使わず、手でひたすら作っていくのが特徴です。

電動ロクロは綺麗な形、端正な形になりやすいです。
土をセンターにすえて、モーターでロクロを回し、一定のスピードで作っていく訳ですから、自分の腕や手の位置を固定できてしまえば、形は端正に仕上がります。

一方手びねりは、モーターなどは使わないので、自分の手で一から作らねばならず、端正な形を作るのが難しくなります。

しかし、そこが手びねりのいい所で、指跡のゴツゴツ感や微妙なゆがみなどが、その器と長く付き合っていく上での味になります。

そんな手びねりの作り方を見てみましょう。

手びねりの作り方

ではまず手びねりの作り方です。

通常のロクロのセンターに土をすえて、親指で土の真ん中に穴を開けていきます。

ロクロを少し回して、開けた穴を徐々に深くしていきます。

ある程度深さが取れたら器の側面を、親指と他の4本指ではさんで薄くしていきます。

この時に普通にはさんでいると、どんどん器が広がってしまいますので、両手をくっつけていくイメージで進めてください。

ある程度の形ができてきたら、底を整えていきます。専門の道具が道具屋さんで売っているので、この手の道具を使うのもいいでしょう。


(道具を使わなくても作れますので、あれば作業が楽という程度でよろしいです)

これを使って器の底の内側と外側を整えていきます。

それが終わったら、またロクロの上に器を戻して、全体をていねいに整えます。

最後に飲み口があたる口縁部になめし皮を掛けます。

ここの口縁部のゴツゴツ感が嫌な人は、弓できれいにカットしてからなめし皮を掛けてもいいです。

手びねりはいくつか作り方がありますが、前記の方法が一番ポピュラーな定番手法となります。

他には、土を円板状にしてロクロにすえてから縁を持ち上げて作っていく方法もあります。

動画にその方法での成型法も載せていますので、興味のある方はご覧ください。

手びねり動画はこちら。

手びねりの器の有名どころ、楽焼について

さて、ここからは手びねりの器の良さを語っていきましょう。

まず、手びねりでの代表となる器と言えば、何といっても楽茶碗があげられるでしょう。

千利休の茶碗師であった、楽長次郎が創始者の楽焼の茶碗です。
楽茶碗は博物館などにもありますので、ぜひご覧になられるとよろしいかと思います。

楽焼は、現在の主流である専用の陶芸窯で、土と釉薬を1200度オーバーで焼いていくという焼成法ではなく、茶碗をサヤに入れてその周りに炭を置き、フイゴで吹いて温度を上げていく技法で焼いていきます。

創始者の楽長次郎は瓦師だったので、あえて専用の陶芸窯を使わなかったのでしょう。
(ちなみに当時の瓦は、お城や寺社仏閣などでしか使われていない高級素材なので、言わずもがなの花形職業であったようです)

また、大量に焼くのではなく、千利休の専属ですから、ひとつひとつを丁寧に焼きたかったのでしょう。
結果、手びねりで包み込むように成型し、サヤの炭で焼く技法を取ったのだと思います。

この方法ですと1200度オーバーまでもっていかずに、1100度前後で焼いていたと思われます。
その温度で溶ける釉薬を作り、少し柔らかい雰囲気を出したかったのでしょう。

かつてNHKの特番で15代の楽吉左衞門さんの特集があったのですが、土は昔ながらの今でいうスタンパーのようなものでついて作っていました。

釉薬に関しては、京都の加茂川石を使って、それを砕いたものを使うようです。
実際の石は紫系の色合いなので、少し加工して黒くするのでしょう。

今と違って宅配便など無い時代ですから、その頃の作家(陶工)は地元の土や石などを使って陶器を作ります。

楽焼は京都ですから、地元京都の土と加茂川の石が取れやすかったのでしょう。
結果、あの独特の手法で焼く技法にたどり着いたのだと思います。

さて、今でも楽焼を焼く作家は、この伝統的な手法で焼く方も多いです。と言うより、この技法がやりたくて楽焼に取り組むのではないでしょうか。

今の陶芸窯では当時の楽焼に似た作品は取れないでしょう。
まあ、当時のものに似せたものがいいのかどうかは別にして、炭とフイゴで焼くっていうのは、それなりの面白さ(陶芸やってる者からすると)がありそうです。

数年前に都内の美術館で楽焼の展覧会があったのですが、入り口の最初に初代の楽長次郎の作品が飾られていました。
見せ方もよかったですね。

初代から始まり、2代目、3代目と続き、最後に現在の15代目、16代目の作品が並べてありました。

15代目の方の作品は焼貫という技法で、多分1200度オーバーで焼く方法も取り入れたと思います。

伝統を継承しつつ、新しいものにも挑戦していくといく作家魂が感じられて非常によかったですね。

京都の楽美術館に行けば、常設されていると思いますので、お近くの方はぜひご覧ください。

陶芸の手びねりの作り方と楽焼についてのまとめ

さて手びねりの作り方と、その代表である楽茶碗について書きましたが、現代作家の方でもロクロを超越した手びねりの良さを追求している方も多いです。

やはり手びねりには人を惹きつける独特の何かがあるのでしょう。

一般の方も陶芸と言うと電動ロクロが思い浮かびますが、土をこねて成型するという古来の手法は手びねりから始まったわけですから、この技法もぜひ習得して、陶芸の巾を広げて欲しいと思います。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

休校中のお子さんの陶芸作品を焼き上げます

 下記の企画の募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。

新型コロナによる休校中のお子さんの陶芸作品を焼き上げます。

● YouTube動画での「陶芸屋コウウンチャンネルby陶八さん」の「あなたの作品を焼き上げます。陶芸の手びねりで茶碗を作る」の連動企画です。

動画はこちら。

● 作品は1点につき1000円。3点から申し込みできます。
お子さんの作品が1点でもあれば、親御さんや祖父母の方の作品も焼くことができます。

※ 今回は、休校中のお子さんのいないご家庭の作品は焼けませんので、ご了承ください。

焼成希望の方は、メールか電話にて窯の空きがあるか確認してから、作品を送ってください。

※ いきなり連絡なしで作品を送るのは止めてください。その場合は箱を開けずにそのまま返却いたします。

おおむね1回の焼成で3〜4組の方の作品を焼く予定です。
空きがうまった時点で、その回は終了となり、次回の焼きまでお待ち頂きます。
(今のところ2ヶ月に1回ペースで焼く予定です)

※ この企画は期間限定です。多分コロナが収束したら終了となりますので、焼きを希望する方はお早めにご連絡ください。

● メールか電話で空きの確認ができましたら、作品を梱包してダンボールなどに入れて、ゆうパックなどでお送りください。送料はお客様でご負担ください。

作品は3点以上から受け付けます。1組の上限は5個まで。

※ 作品には必ずサインを入れてください。
・作った日付
・名前かマークなど自分のものとわかる印
を入れてください。

大きさは通常の湯のみや茶碗程度を想定しています。
サイズの数値化はしません。各自の良識でご判断ください。

お皿はご遠慮ください。ビギナーの方のお皿はゆがみが出ることが多いのでおすすめしません。

通常の想定を超えた大きさの作品は焼けません。(他の方に迷惑がかかるので)
もし梱包を開けた時にそういった作品があった場合は受付を中断して返却します。

そういった作品を焼きたい方は、お近くの陶芸教室に入会してから作りましょう。

● 新型コロナの関係で送られた作品をすぐには開封しません。
1週間程度は放置してから開けますので、中身の確認には時間がかかります。ご了承ください。

宅配の中で割れることもあります。また、焼き上げの中でヒビが入ることもあります。
おおむね10個に1つくらいはヒビが入るのを想定しています。

どの作品にヒビが入るかはわかりません。他の方の作品かも知れないし、あなたの作品かも知れません。確率の問題です。
その点をご了承の上、申し込んでください。

また割れたりヒビが入っても、代金の返金はできませんので、ご了承ください。

● 完成した作品は、後日ゆうパックの送料着払いにてお送りします。
焼き上がりの予定日はメールか電話にてご確認ください。

上記に納得できた方はご連絡ください。
プロ陶芸家が焼いて、お子さんの作品を完成させます。

お問い合わせフォームはこちら。予約フォームですが、必須欄は適当に入力してお送りください。
電話 048-522-0159

※ この企画は予告なく終了することがあります。あらかじめ、ご了承ください。
(受託した作品は焼き上げますのでご安心ください)

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

新型コロナに思う

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。2020年5月現在 コロナ自粛中です。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

チャンネル登録もよろしくお願いします。

**********************

先日youtube を見ていたら、CMでおなじみの高須クリニックの息子さんの医師の方が出ていた(多分。似ているのでそう思っている)。
youtuberもやってるらしい。

質問に真摯(しんし)に答える動画で、つい見入ってしまう。
医師が真剣に答える姿はなかなか見られないもので、その中で新型コロナウイルス関連の話も結構多い。

正確な日付が動画だとわからないのだが、この新型コロナの致死率は確か0.2パーセント位との試算。
海外のデータを使っているようで、日本人に即あてはまるかどうかは別として、意外に低いですよね。

おまけに、PCR検査が充実されれば、さらに10分の1ほど下がるのではないかと。

すると致死率0.02パーセントってことになると。

なんでも通常の季節性インフルエンザは毎年日本だけで、1000万人が感染して、致死率が0.1パーセントだったかな。
なので1万人位が亡くなっているそうだ。
インフル怖ーですね。

このインフルエンザより2倍高いか、検査によっては、それより下まわると。

するとどうですかね。
多分、我々が今思っている予想よりも若干怖くないって事になる。

このウイルスを怖くしてるのは、ワクチンとか治療薬が確立してない怖さ。
あとは新型だけに、どうくるのかがわからない怖さなんだろう。

例えばインフルエンザに感染した人を毎日カウントし、亡くなった人数を日々ニュースで報道したら、同じような怖さがめばえるだろうと。

マスコミの連日の放送も怖さに拍車をかけているんじゃないかと。

ただ不思議に思ったのがインフルエンザってそんなに毎年亡くなっているのに医療崩壊の話が出ないですよね。

簡易検査キットが確立されてて、陽性者はタミフルとか〇〇薬っていう手順があるからかな。

この話を聞いて、私的な結論としては、正しく怖がると。

手洗い、マスク、人混みに行かないとか、人との距離を取るとかをきちんとして、ワクチンができるまでしのいでいくという基本戦略を徹底しようと思った。

どんなに頑張っても感染リスク0にはならないが、何もしないよりは対策で下げることはできる。

皆さんも怖がり過ぎずに怖がりましょう。

なお、ここで出てくる数字については確認を取ってません。
ざっくりネットで見る限りでは、おおむね合っているかもといったところです。
あしからずです。

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

陶芸の板作り・たたら作りの成型方法

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

チャンネル登録もよろしくお願いします。

**********************

前略 行雲(コウウン)より。

NHK朝ドラでの陶芸の「スカーレット」がそろそろ終盤に差し掛かってきましたね。
最初の頃はあまり真剣に見てなかったのですが、最近は結構まじまじと見てしまいます。

今月で終わりでしたかね。
見始めた頃に終わってしまうという。

もうちょっと続けて欲しいですが、残念ですねえ。
最後をどう締めくくるのかが楽しみです。

板作り・たたら作りでの成型方法

陶芸での板作り・たたら作りの方法です。

まず固めの粘土を用意します。
柔らかい粘土しかない場合は、切ってから、やや乾燥させれば大丈夫です。

粘土を平らに叩いて広げます。

今回は土練機から出た土をそのまま切っています。

板作り・たたらの設置

この粘土を薄くスライスしていくのですが、使う道具はしっぴきの針金バージョン。

たたらで使うしっぴき

あとは、たたら板と呼ばれろもので、これらは市販されています。
板の厚さは5ミリと7ミリがあるので、両方揃えておくといいでしょう。

板作りの道具

使い方は簡単。
広げた粘土の横にたたら板を置いて、上記の切る道具で切っていきます。

 

この時に親指を針金の上に置いて、更にたたら板の上に親指を置き、遠くから手前にスライスします。

たたらで切ってる様子

たたらで切ってる2

たたら板が一緒に滑ってくる場合があるので、自分の太ももの所で板をロックしておきましょう。

一度切ったら板を横にどけて、下の粘土を切っていきます。
これを底まで繰り返しましょう。

広げた粘土の大きさにもよりますが、概ね一回の作業で4、5枚は取れるでしょう。

取った薄い粘土は、別の板の上に乗せて、少し乾燥させましょう。

ただ、作業を急いでいる時は、そんな時間も無いので、ドライヤーなどで乾かしましょう。
それらが面倒な時は、天日に置けば、すぐに頃合いのいい固さになります。

この粘土を型にのせましょう。

そのまま乗せると粘土が型にくっついてしまうので、間に手ぬぐいをはさみます。

たたらで使う型

たたらでの成型1

たたらでの成型2

 

型に沿って粘土を成型したら、置き板に載せ替えます。

 

粘土がくずれないように、粘土と板の間にマクラをかまします。

たたらでのまくらをかます

板をひっくり返して出来上がり。

たたらでのひっくり返し

この方法で、どんどん量産していきましょう。

たたらでの完成1枚

たたらでの完成量産

型を変えれば、いろんな形の器ができます。

楽しいですよ。

板作り・たたら作りの特徴

板作り・たたらの特徴としては、ロクロにはない形状を作るのに適しています。

ロクロだといわゆる円状のものは得意なのですが、四角だったり三角だったり、扇型なとは、たたらで作った方が楽にできます。
(ロクロでも作れないことはないです。切ったり歪めたりすれば可能)

また板作りは失敗が少ないので、その気になると量産が可能です。
ロクロは失敗なく数を引くのは大変ですが、板作りなら経験がなくても、すぐに形になる作品を作ることができます。

ある意味、手びねり、板作り・たたら、ロクロなどの代表的な陶芸の成型技法の中では、一番早く習得可能かと思います。
(極めるのとは違います。あくまでも普通レベルでの習得です)

さて、それらを踏まえた上で、いろいろな作品を見てみましょう。

板作り・たたら作りの代表選手は角皿

まずはこちら。
黒天目の角皿
黒天目系の釉薬で焼かれた板皿です。

たたらで粘土から切り取った後に、マクラを入れて形を整えたものです。
不規則な形がいいですね。

釉薬も黒天目系の色合いがハッキリと出ていて光沢感もあり、素敵に焼きあがっていますね。

角型のお皿に関しては、板作り・たたら成型は非常に適しています。

角型の型紙さえ用意してしまえば、あとはその型に沿って作品を切っていけばいい。簡単ですね。
切った後は、オリジナルのイメージでマクラをかまして成型しましょう。

重なりを重視するのなら、4辺をそれぞれ均一に上げた方がいいです。
ただ、それだと面白みには欠けますね。

個性を出すのなら、作品それぞれに変化を付けてマクラをかましてください。
一方だけ上げたり、下げたり。何をするのもあなたの感性次第です。

名デザインを作ってみてください。

箸置きもできます

さて、お次はこちら。

織部の箸置き

シンプルですけど、織部で焼かれた箸置きです。

織部というのは緑色の釉薬で織部釉と呼ばれるものです。

斬新なデザインなどは織部で焼くと全体的に合いますね。

この箸置きのような箱っぽい作りも、板作り・たたら作りでの成型が適しています。

ロクロだとここまで角を取れませんね。

たたらでそれぞれのパーツを切り取って、少し固めてからドベでくっつけていきます。

ちなみにドベとは、粘土を水でゆるく溶いたもの。ロクロを挽いたときに出るアレです。

このドベは土と土をくっつける接着剤のような役割もするので、例えばコーヒーカップの取っ手を付ける時などはドベを使ってくっつけます。

この作品の場合は、箱の面通しをくっつけていますね。

板作り・たたら成型でぜひ作ってみてください。

板作り・たたら作りでのコーヒーカップ

お次はこちら。

黒天目のコーヒーカップ

ちょっと変わった感じのコーヒーカップですね。これも板作り・たたら作りなんですね。

取っ手からボディは一枚の薄い板状粘土です。
底の部分は別に作って、やはりドベでくっつけます。

水漏れしないように、念入りにくっつけましょう。
ちょいとシャレた感じのカップの出来上がりです。

白釉で焼かれた大鉢

最後はこちら。

白釉の大鉢

白釉で焼かれた大鉢ですかね。

これの底に水抜きの穴を開ければ、植木鉢にもちょうどいい大きさです。

板作り・たたら作りで薄く板状に粘土をカットして、丸っぽい型に上からかぶせます。

重力の影響で縁が下がりますので、お好みで歪めてください。

これ系の形はロクロでも可能ですが、歪み具合は真似が難しいですね。
それとロクロの場合は削りの工程が入るので、一手間余計に時間がかかります。

板作り・たたら作りなら、その日に完成までもっていけるので、時短にはちょうどいいでしょう。

ぜひ作ってみてください。

さて、こんな感じで板作り・たたら作りを楽しんでみてください。

ロクロではできないアジや形状が可能になります。

極めると面白いですよ。ぜひチャレンジを!

******

ツイッターもやってます。↓

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

陶芸の赤土と白土の違い

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

https://www.youtube.com/channel/UC62ECLVxfkoq03yfWJqFlXA

チャンネル登録もよろしくお願いします。

**********************

前略 行雲(コウウン)より。

昨今はYouTubeの「陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん」の制作で忙しいです。
陶芸家なのか動画クリエーターなのかわからなくなってます。

最初は動画をアップするまでの工程が長く感じられたけど、慣れてくるとなんてことなくなりますね。

YouTuberデビューに迷っているあなた。やってみて損はないですよ。
アップして嫌なら削除すればいいのです。

新しいこと始めましょ。

陶芸の赤土と白土の違いとは

ポットのイラスト
さて、陶芸の赤土と白土の違いについてです。

まず赤土と白土の一番の違いは土に含まれる鉄分の量です。

単純に赤土の方が鉄分が多く含まれます。見た目通りですね。

この鉄分の違いが、焼いた時の土味の変化や釉薬にも影響を及ぼします。

まず焼き方についてですが、大きく分けると、酸化焼成と還元焼成に分けられます。

酸化焼成は酸素を十分に与えた焼き方、還元焼成は酸素の量を少なくして、わざと不完全燃焼を起こさせる焼き方です。

炉内では大量の酸素が必要なため、還元で焼かれたやきものは、土や釉薬の中の酸素をも吸収しようとします。
結果、変化に富んだやきものに仕上がるんです。

この還元で焼いた陶器は、赤土の場合、くっきりと土本来の色合いが出てきます。
一方、酸化で焼いた陶器は、赤の出具合も薄めで、パンチに欠ける風合いになります。

ただ、ここら辺は好みの問題なので、どちらがいいという話ではないです。
還元には還元の良さがあり、酸化には酸化の良さがあります。

赤土、白土に適した釉薬ってのはあるのか

陶芸の花器
さて、やきものには土色に適した釉薬というものがあります。

例えば、緑色の代表である織部なんかは、白土の方がいいです。

赤土の織部は鉄分の影響が多く出て、濃いめの織部、言葉わるく言うと汚めの織部に仕上がってしまいます。

なので、基本的に織部は白土ベースで作った方が結果がいいです。

もちろんプロ陶芸家は土を独自の配合で混ぜて作る人が多いので、若干赤土を含ませた白土を使う人もいます。

織部の鉄多いバージョンが好きな人もいるんですね。

ここら辺はプロの妙味なので、中級者レベルを脱したら、いろんな土を混ぜてみて、釉薬との相性を探っていくのも面白いです。

ところで、赤土は鉄分の量が多いので、還元で焼くと変化しやすいというのは、上記で述べた通りです。

私個人的には赤土の方が好きで、赤の粗めの土を見ると創作意欲がわくタイプです。

白土に関しては綺麗すぎるのが好きではなく、白土でもやや汚めな方が好みだなと思っています。

白土が手元にあれば、とりあえず織部を想定して作りはじめますね。

織部の良さはデザインが多少ぶっ飛んでも、それを受け止めてくれる大らかさみたいなものがあるような気がします。

また絵付けを何種類も多用するやきものも白土向きです。
キャンバス代わりにやきものを使うので、絵付けの色合いが多めの場合は、白土の方がくっきりと出てくれます。

初心者の方で絵付けメインの人は、まずは白土から選択した方がよろしいでしょう。

一方赤土は、還元を掛けての渋さが勝負ですね。
灰釉系、黒系、化粧など、釉薬のどれでも合うやきものになります。

釉薬を高台ギリギリまで掛けずに土を見せての焼きでも、赤土の焼きあがった時の変化の具合の強さが景色になって楽しめるんですね。
許容範囲が広いのが赤土の良さです。

赤土、白土に合う釉薬を具体的に上げてみよう

カップのイラスト画像
それでは、具体的に白土、赤土それぞれにあった釉薬のやきものを見てみましょう。

まず、白土のやきもの。
さきほど上げましたが、織部焼がそうですね。

釉薬は基本釉に銅が入っており、この銅が緑色へと導いてくれるんですね。

色合いが派手なので、トリッキーな形から端正な形まで、いろんな造形のやきものに合う釉薬です。
土は白土の方が色合いの違いがわかりやすいです。

同じ緑系ですが、灰釉もいいですね。
釉薬は樹々を燃やした後の灰が基本。
原料となる長石に、この灰をおおむね7:3位の割合で混ぜて完成させます。

やや透明系の緑色で、織部の濃さをずっと薄くして、きれいめな雰囲気で仕上がった感じ。
ただ、灰釉は焼成が難しく、温度を高くしないと焼ききれない釉薬ですね。

一方、赤土に合う釉薬のやきものだと、飴釉なんかはどうでしょう。
茶色のやきものですね。

飴釉は白土にも合うのですが、赤土の方が色合いに深みが出ます。
還元で焼くとさらに渋めな色合いになり、料理にあう器になるんです。

もう一つは白化粧でしょう。
もともと白っぽいやきものがなかった日本で、白いやきものを作るには、赤土に白系の化粧土を掛けて白く見せたんですね。

また素地土の赤と化粧の白のコントラストがいい具合に収まったので、今でも人気の高いやきものになっています。

ウチでも白化粧を焼いていますが、やさしい感じに仕上がるので好きですね。
また、完成した色合いが白ですから、どんな料理にも合いますね。

初心者の方にはこの白化粧は難しい部類に入ります。
素焼き素地に白化粧を掛けて(乾燥土に直接掛ける場合もあり)、乾かしてから透明系の釉薬を掛けます。

化粧の濃さが難しく、薄いと色が出ないし、濃いと剥がれるしで、ちょうどよい加減が難しいですね。

白土、赤土ともそれぞれ適した釉薬があります。
自分好み色合いを早く見つけて、ロクロなどで成型する前にイメージしてから作り出すと、いいやきものが出来上がります。
ご参考にしてください。

陶芸の赤土、白土の違いについてのまとめ

一番の違いは鉄分の量。
赤土の方が鉄分が多めです。

そのため、赤土に釉薬を掛けて還元で焼くと変化に富んだやきものになりやすいです。

一方白土は鉄部の量が少ないので、還元を掛けても、意外に化けない。
よく言うと計算通りに仕上がります。
この計算通りというのは、ある意味量産化にはいいことです。

個人的には赤土の粗めなんかがおすすめ。
男くさい渋いやきものが出来上がります。

いろいろ試してみるのも面白いですよ。

******

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。

 

※ YouTubeにて
陶芸屋コウウンチャンネル by陶八さん を絶賛放映中!

https://www.youtube.com/channel/UC62ECLVxfkoq03yfWJqFlXA

チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

airbnbの陶芸の体験ホストをやってみての感想 ほぼ2020年初頭

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

**********************

前略 行雲(コウウン)より。

本日の熊谷は快晴でいい感じの日ですね。
お出かけ日和でしょう。

そろそろ年末で、一年の早さを感じる今日この頃です。

今年、みなさんは何か新しいことにチャレンジしましたか?

いやー、やってないよって方は、来年こそは何か新しいことを始めてみましょう。

自分磨きの旅は、一生終わりませんよ。

さて今回のテーマは「airbnbの陶芸の体験ホストをやってみての感想」です。

結論から言えば、正直しんどい、予想より手間がかかり過ぎる。
上記の目次にざっと書いてあるような内容です。

理由はいろいろありますが、以下で詳しく見てみましょう。

ちなみに、これらの感想は2019年12月末、ほぼ2020年初頭の感想です。
ご了承のほど。

大変の一番の理由はサポートが充実していないこと

コーヒーカップの画像

まず一番の理由はホスト側のサポートが充実していないことです。
その中の項目で分けると以下になるでしょう。
ひとつずつ、見てみましょう。

・管理画面が使いづらい
・電話サポートがない
・電話どころか、メールやチャットサポートもない
・スマホで管理画面に入れない

管理画面が使いづらい

多分、外国でのサイト構成をそのまま日本語に訳したのでしょう。

資本が充実している割には、正直ショボいです(言葉はわるいですが。それ以外の言葉が見つからない)。

日本の市場は未開拓だから、「まずはこんなもんでいいだろう」ってな感じでしょうか。

体験ホストになった当初、使い勝手の参考意見を聞きたい旨のメールが来て受諾したのですが、一度アンケートに答えたのみで、その後はうやむやです。

確か報酬ありのアンケートだったような気がしますが、なんとなく終わってしまい、その時点で???の疑問が湧いてきました。

まあ、この管理画面の使いづらさはサポート次第でなんとかなります。
しかし、そのサポートが…。
以下に書きましょう。

電話サポートがない

管理画面の使いづらさは電話サポートで一気に解決できます。

資本的には圧倒的にエアビーは強いですよね。
そこへの人員をたくさん配置するべきでしょう。

なんで電話サポートがないのか不思議でならないです。

メールやチャットサポートもない

管理画面のサポートは、電話どころか、メールやチャットサポートもないです。
なので、わからない所は過去の質問欄みたいなものを見るのですが、まだ歴史がないので、質問欄もほとんど文言がない。

結局、わからないまま先に進めて、中途半端な準備でホストをやるしかない。
負の連鎖ですね。

スマホで管理画面に入れない

理由は不明です。
今やネットはスマホで見るのが普通でしょう。

私が始めた当初はスマホ対応していなかったのですが、その後スマホに対応されたようです。

しかし、私のスマホ(androidのそれなりの機種です)では管理画面に入ろうとすると、「アクセスする権利がありません」と出て、全く入れませんでした。

理由を聞こうにもサポートがないので、そのまま放置するしかない。

結果、パソコンを開く時がくるまで作業できずです。すぐ作業したいのに。

こりゃあ、つらいでしょう。

基本、外国人相手の商売なので、言葉の壁がある

ポットのイラスト

まあ、これは仕方ないですね。その位、承知で始めろよってな話です。
まず外国人ですから英語が使えないと、意思の疎通はできないです。

今はいい翻訳ソフトがあるので、うちでは天下のGoogle翻訳でしのいでいました。
Google翻訳があれば、基本的な会話はできますので、そこはなんてことないでしょう。

しかし、陶芸体験の場合は大きな欠点が。
そうです。手が泥だらけになるので、翻訳ソフトが使えない。スマホをさわれないのです。

対策としては、ジップロック的なビニールの中にスマホを入れて、タッチして話せば大丈夫でしたが、手を使う陶芸体験では、その都度手を休めて翻訳はできないので、作業中は無理でした。

なので、見てやってもらう。
何を言われても「OK,OK」「Good!」で済ます。みたいな感じでした。

終わってからの連絡事項などは、Google翻訳で訳したり、最初からの定型文言はタブレットに英語で書いたものを用意しといて、それを読んでもらいました。

また、これは陶芸体験の特有ですが、作った作品を焼いた後に、海外のお住まいまで送らなければいけません。

これも結構ネックです。以下に書きましょう。

海外発送は手間がかかり過ぎる

カップのイラスト画像

国内発送で宅配便なら自宅まで取りに来てもらえます。コンビニでもOK。
これは非常に便利ですね。

ところが、海外発送の場合は、郵便局まで出向かないといけない。
エアビーのお客様はそんなには来ないので、1個、2個をわざわざ郵便局まで持っていく面倒くささ。

しかも、送料に保険を付けた金額を預かってはいるのですが、いざ発送時になってその金額では送れない国もあります。

郵便局の人も海外発送は慣れてないので、時間と手間がかかります。

こないだは、いつもの便でドイツに送れなかったもんなあ。イギリスはオッケーなのに。
理由は不明ですが、発送する国によっては料金が普通より多くかかる場合があって、それもネックでした。

まあ、料金の違いは数百円なので、まだ許せるとしても、再度の郵便局への呼び出しとか、わざわざ出向いて持っていくのは忙しい身には大変な作業です。

体験作品の海外発送するホストはここら辺も要検討ですね。

お客様のキャンセルが結構多い

メール画像
これも外国人相手なので仕方ないのでしょうか。

多分、自国で一応予約しといて、いざ行こうと思った時に場所を調べると。
すると都心から電車で1時間かかると。
あるいは、駅名がわからないと。

前日になってメールで質問が来たりするのですが、忙しいとメールは翌日の朝に見るなんてざらですよね。

メール発見が遅れてキャンセルとか、多いです。

日本人ならその時点で電話するでしょう。電話で場所を聞くとか。
ところが外国人は日本語を話せないので、電話はまず掛けてこないです。

結果、メールのチェックが遅れると、キャンセルとなります。

電話してくれよーと思うのは私だけでしょうか。
電話で、Please check your email (メールを見て) 位なら、わかるんだけどなあ。

体験ホストのおすすめは、外国人とコミュニケーションを取りたい方

走るイラスト画像

体験ホストとして、おすすめしたいのは「外国人とコミュニケーションを取りたい方」。
これに尽きます。

商売としてとか、集客の一環としてやるのなら、浅草や上野など、外国人の観光客が多いところならおすすめです。

上記のネックも売上が高ければ、英語のできる人を雇ったり、発送も外注したりと、ネックを凌駕できます。

しかし、売上があまり期待できない場所では、ネック、デメリットの方が多すぎです。

上記の「外国人とコミュニケーションを取りたい方」という目的があるのなら、これらのデメリットを超えるものがあるかも知れません。

うちでは、このコミュニケーション目的ではなかったので、エアビーの体験ホストは現在は撤退しました。

作業の手間がかかり過ぎる。その割に利益がほとんど出ない。キャンセルが多い、などが理由です。

ビジネスとしては成り立たないのが、観光地ではない地方の体験ホストの感想です。

airbnbの陶芸の体験ホストをやってみての感想のまとめ

airbnbの陶芸の体験ホストをやってみての感想のまとめです。

2019年12月末現在のお話です。

管理画面が使いづらい。
電話サポートがない。
サポート全般が充実していない。

英語が話せないのはGoogle翻訳ソフトでなんとかなる。
しかし、手を使う体験は翻訳ソフトは使えない。

作品の発送をする体験は、海外発送は手間がかかり過ぎ。

メールでの問い合わせが多いので、まめにメールを見ないとキャンセル多し。
メールを頻繁に見れない仕事はつらい。

最終的には「外国人とコミュニケーションを取りたい方」にはおすすめ。

ビジネスとして取り組みたいのなら、上記のデメリットを超える何かがないと無理。
売上が多いとか、社会奉仕のためとか。

また、一番はサポートの充実。これさえあれば、体験ホストはやって損はないと思う。

管理画面の改善とかサポートの充実も含めて、今後のairbnbに期待しましょう。

 

******

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。