白釉フリーカップ



白釉フリーカップ

●講評
赤土をロクロで上に引き上げ、白釉を掛けて仕上げたものです。
かなり厚めに施釉してあるので、濃淡を付けず、白一色の色合いで勝負する施釉法ですね。
単一色濃淡無し、絵付け無しのこの方法にはコツがあります。それはまた後日。



鉄絵白釉ぐい呑み



鉄絵白釉ぐい呑み

●講評
鉄絵でポイントごとに絵付けし、白釉を掛けたものです。
こちらは上記の釉薬と同じものですが、絵付けと釉の濃淡を使って、渋めに表現されています。これで呑む日本酒はうまそうですね。



化粧小鉢セット



化粧小鉢セット

●講評
左は白化粧に透明釉を掛けて仕上げたもの、右は透明単味でしょうか。
化粧の上に掛ける釉がやや厚めだったので、釉薬の鉄分が発色して青みが出ています。この青みは好みで変化させられるので、次の施釉の際は要チェックでしょう。



青磁蓋もの



青磁蓋もの

●講評
赤土で成型後、青磁釉をひしゃく掛けしたものです。造形を考え、釉の濃淡をうまく使って作品の遊び心を緩和させています。
蓋ものは蓋とボディのサイズ合わせが大変ですね。
型もの泥漿作りの場合は厚みが均一になるので、削り合わせ+ゆがみの計算ができますが、手作り品の場合はゆがみ計算は考えずに、削った時のサイズで焼き上げてしまいましょう。



****************

白釉&黒天目 花入れ



白釉&黒天目 花入れ

●講評
右は黒天目、左は白釉を掛けたものです。
今回の黒天目は鉄の種類とベースとなる釉薬を変えてのテスト焼成だったのですが、まず成功と言っていいでしょう。
テーマとしては「垂れない&結晶をやや抑えた釉薬」だったのですがドンピシャリ。
口縁部も茶褐色に仕上がり、まさに黒天目+還元焼成のお手本のような仕上がりになりました。



白釉鉄絵小鉢



白釉鉄絵小鉢

●講評
こちらは赤土に鉄紋様を入れて、上と同じく白釉を掛けたものです。
上記の作品と比べて、仕上がり感が全然違いますね。
土と施釉の濃淡が変わるとここまで違いが出る。やきものの焼き上がりの面白さです。



白釉鉄絵湯のみ



白釉鉄絵湯のみ

●講評
白土に鉄絵のワンポイントを入れ、白釉を掛けた湯のみです。
釉薬の質感がいいですね。施釉の濃淡の違いがいい雰囲気を醸し出しています。



●会員の方々向けに「施釉のワンポイントアドバイス」を教室に掲示しておきます。
参照の上、次回の焼成に役立ててください。