飴釉 フリーカップ

こちらは高さのあるフリーカップです。
この高さを作るのは結構難しいんですよね。
釉薬の発色もきれいで、落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
抹茶碗

いい焼き味の抹茶碗です。釉薬は織部でしょうか。
ちょいとくずしを加えて、味わいのある変化を出しています。
白釉蚊取り線香立て

白釉で焼かれた蚊取り線香立てです。
お線香を引っ掛ける棒は赤土の焼き締めです。
ぐるぐるっとねじって、いい変化が出ていますね。
飴釉 一輪挿し

動物型の1輪挿しです。
頭の後ろ部分にフタがあり、そこからお花を挿せるようになっています。
なかなかかわいい作品に仕上がっていますね。
**********************
白化粧急須

白化粧で焼かれた鳥口型の急須です。化粧ののりがいいですね。
今回は化粧の上に掛ける透明釉も新作で試してみたのですが、相性はバッチリのようです。
灰釉、飴釉蚊取り線香

灰釉と飴釉で焼かれた蚊取り線香です。デザインがいいですね。
左は棒に線香を通すタイプ。右は線香を吊るすタイプです。
こんな蚊取り線香があれば、夏も楽しそうですね。
わら白カップ、黒天目とっくり

わら白で焼かれたカップと黒天目のとっくりでしょうか。
カップの方はボディに釉が掛からないようにして土味を魅せています。とっくりの方も黒天目の発色がいいですね。
灰釉、織部湯のみ

灰釉と織部で焼かれた湯のみでしょうか。
灰釉の渋みがよく出ていますね。織部の方はぐいっと握った跡があり、味のある器に仕上がっています。
ゴス花入れ

白土にゴスの絵柄がある花入れでしょうか。
ゴスを描いた後に、ボヤっとぼかしを入れてあるのがいいですね。
ぼかすことでゴスのくっきり感が消えて、夏の涼しさと共に柔らかい雰囲気が表現されています。