飴釉湯のみ



飴釉湯のみ

白土のボディを削り込んで、釉薬のノリをよくした湯のみです。
ロクロ目のそれぞれに釉薬がたっぷりと浸透してますね。 遊び心あふれる作品です。



飴釉一輪挿し



飴釉一輪挿し

徳利の型をやや花びら調に変化させた一輪挿しです。
右隣は風船を一輪挿しにしたものです。 どちらも小さくてかわいい感じに仕上がりました。



灰釉陶ランプ



灰釉陶ランプ

緑の灰釉を掛けた陶ランプです。
陶ランプのデザインがタマゴ調でかわいいですね。
割った所のジグザク具合は、わざとランダムにして、前後がわかるようになっています。



磁器の鉢



磁器の鉢

土ものではなく、磁器で作られた焼きものです。
磁器は成型が難しいんですよね。それと素焼き後の釉掛けも雑にやると割れてしまうので、扱いに気を使います。
焼き味は白の気品がありますね。ゴスの絵付けも大胆です。 これでラーメンなんぞ食べたら、旨いでしょうね。



***************

灰釉花入れ



灰釉花入れ

白土の灰釉で焼かれた花入れです。
ロクロで成形後、半乾燥の時に蓋部を製作、ボディは金具で面取りをしてあります。
面取りの厚みの部分に釉薬が適度に溜まり、色の変化が出ています。
造形に特長があっていいですね。
このまま置いても目を楽しませてくれます。



白釉空飛ぶ器たち



白釉空飛ぶ器たち

飛行機のように今にも空を飛びそうなフタものです。
フタはそれぞれ個性的に仕上げています。
羽と、写真には見えませんが、尻尾がくっついています。
かわいく仕上がりました。



白志野陶ランプ



白志野陶ランプ

白志野で焼かれた陶ランプです。
志野だけの白さだとパンチが出ないので、釉薬に若干の顔料を加えて、より深い白さを出しています。
側面の穴はポンスで地道に開けていきます。
この中に、ろうそくなんかを灯すと、雰囲気が出ますね。



陶のお地蔵さん



陶のお地蔵さん

これはかわいいお地蔵さんですね。
手びねりで少しずつ製作していきました。
厚みがあると割れる可能性があるのですが、なんとか成功です。
そっと机の上に置きたくなる、そんなやきものですね。