陶芸の電動ロクロがうまくなるコツ

陶芸体験の電動ろくろ体験教室はこちら。

陶芸教室に定期的に通いたい方はこちら。

**********************

前略 行雲(コウウン)より。
本日の熊谷は久々のいい天気。
太陽見たのは久しぶりだなあ。

しかも本日は窯焚き日だ。
絶好の天候で、風の影響を受けずに、無難にいけそうだ。

陶芸の電動ロクロを上手く挽くコツは?

今回のテーマは「陶芸の電動ロクロがうまくなるコツ」です。

陶芸で使う電動ロクロですが、やみくもにやっても上手になりません。
ではどうすればよいか。

一番のコツは湯のみをひたすら挽くことです。

えっ、そんな単純なと言われるかもしれませんが、以下解説してみましょう。

電動ロクロの湯のみを挽くのが上手になるコツ

湯のみというのはロクロを挽くための基本的な技術が凝縮されています。

まず湯のみというのは、高さがそこそこあります。
電動ロクロは上に挽くのが、結構難しいんですね。
なので、その上に挽く技術をここで習得することができる。

上に挽けさえすれば、あとは何でもできます。
横に広げてもいいし、上をすぼめて徳利状のものも作れます。

徳利が挽けると、風船状のものも挽けるようになるしで、いいことづくめです。

まずは基本となる湯のみを挽けるようにする。これが一番簡単で早くロクロが上手くなるコツです。

湯のみの次は徳利を挽くのがコツ

さあ、湯のみが挽けるようになったら次は何を挽きましょうか。
次の練習としていい形状は、上記でも述べましたが徳利系でしょう。

ロクロで土を上に挽いたら、口をすぼめてみる。
この時のコツは、途中までの湯のみ状の直径を、あまり大きくし過ぎないってこと。
直径が大き過ぎると口をすぼめる時に無理がかかります。
結果としてうまくすぼめられなかったり、口元が波状になってしまったりで、いい事はないです。

なるべく直径を細めに挽いて、口をある程度の形に作ってしまう。
これがコツです。

この時に口の部分はざっくりとした形でいいです。
どのみち、ボディを膨らませる時に道具を使うので、口の形はくずれてきます。

なので、ざっくり作って道具で膨らませてから、もう一度口をきちんと成型する。
この手順でいいですね。

徳利は道具を使うの?

徳利を膨らませる道具は陶芸の小道具を扱っているお店で購入できます。
棒の先がちょこっと膨らんでいればいいので、庭先に木々があるご家庭なら、同じような形の枝を切ってきて、それを使ってもいいです。

ウチでは両方使っています。気分的には枝状のものの方が、やってる感は出ますが、市販のものの方が使い勝手はいいでしょう。

気分で使い分けてください。

電動ロクロを挽く練習にビデオを活用し、脱初心者を目指す

湯のみが楽勝に作れるようになって、徳利がスムーズに挽けるようになれば、初心者を脱出し、おおむね中級者レベルになったと思ってください。

そこから先の上級者への道は、まだまだ遠いですが、人前でロクロを挽ける位の腕にはなります。

初心者の方はまずはそこを目指して、練習してみてください。

あとは、上手な人のビデオを見るのもいい練習になります。
ウチでもYouTubeで動画を公開しているので、参考にしてください。
特に、自分目線で作っているのは、比較的参考になるかもです。

行雲(コウウン)チャンネル by 陶八さん」

あるいは横からの作陶を写している動画でも十分勉強になります。

これは何でもそうですが、見るだけのイメージトレーニングっていうのは、意外と効果があるんですね。

例えば、ゴルフなんかだと上級者のスイングを動画でずっと流しっ放しにして、ボーっと見ているだけで、リズムだとか、間だとか、専門用語でいうところのルーティーン(手順)が頭に入ってきます。

だから上手になるかと言えばそうでもないのですが、まずは自分にとっていいイメージが頭に浮かばないと、なかなか実践で上手くできるようにはなりません。

陶芸も然りで、上手な人の動画を見て、全体的な雰囲気を掴むというのは、それなりの成果が出てくると思います。

動画を見て、実際に自分で挽く。これをひたすら繰り返してください。

湯のみや徳利以外にも陶芸の細かい技術はいろいろある

湯のみや徳利以外にも細かい技術はいろいろあります。

ウチでは希望する方には、その技術をひとつづつ教えていますが、腕前や段階式に教えるところに意味があるんですね。

詳しくはここでは述べませんが、ロクロが上手くなるにも手順があるってことです。

とりあえず湯のみを楽勝、徳利を楽勝になった時には、人前で挽くには恥ずかしくないレベルです。

取り急ぎ目標としては、まずはここまでを目指しましょう。

では、陶芸の電動ロクロによる作陶生活を楽しんでください。

******

陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。

定期的にやりたい方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。