目次
陶芸体験はこちら
ファミリー 小人・子供応援キャンペーン中!
小人・子供が一人2500円(2名様から)
● 湯呑み、茶碗、抹茶茶碗、
多肉植物や観葉植物の植木鉢、
酒器やシガーの灰皿なんかも作れます。
あんまり難しいのは陶芸体験じゃあ無理かな。
その場合はメンバーになってください(笑
さあ、今こそ陶芸体験してみよう!
******************
織部焼は酸化焼成で焼くのが基本だが…。
さて、今回のテーマは表題の通り「織部釉の酸化膜をクエン酸で取る方法」です。
織部釉と言えば、真緑のきれいな器を想像しますね。
陶芸を始めると、だいたい最初の頃に掛ける釉薬の代表選手が織部です。
理由は酸化焼成に適しているから。
焼成方法はいろいろあるのですが、陶芸を始めた当初は酸化焼成で焼くことが多いものです。
酸化焼成は電気窯でも簡単にできるので、酸化で焼くのが最初のステップになるわけです。
で、この酸化焼成に適した釉薬が織部や黄瀬戸などが上げられます。
裏を返せば、織部や黄瀬戸は還元焼成では焼けないってのが、定説だったんですね。
しかし、今はいい釉薬がたくさん出ていて、還元でも織部が焼けたりします。
還元での織部は変化に富んで、いい具合に色合いが剥げて、味のある器に仕上がります。
酸化で焼く織部も通常の酸化焼成で一直線ではなく、途中で、ちょっと還元にふったり酸化に戻したりする、いわゆる酔っ払った状態で焼くと味が出たりします。
通常の織部を還元で焼くと、辰砂釉のように紅色に変化するので、酔っ払いをやり過ぎると、紅く出ちゃうんですね。
まあ、辰砂色の織部もきれいっちゃきれいなのですが、当人は緑色を期待して焼くわけですから、イマイチって事になってしまいます。
織部釉は酸化膜がはってしまう
さて、この織部ですが、酸化で焼いても還元で焼いても、焼き上がりの釉薬の表面に膜がはってしまいます。
これを酸化膜って言います。
この膜があるとなんとも色合いがくすんで見えて、織部のきれいな緑が出ないんですね。
なので、この酸化膜を取りたいと。
そこで登場するのが、酸を使って取る方法です。
織部釉の酸化膜を取る方法
織部の酸化膜を取る方法はいくつかあります。
以下にいくつか記しましょう。
・とち渋と言われる、クヌギの実のヘタの部分を集めて水に浸した液体に付ける方法。
これは昔からの技法ですね。
欠点は液体が黒っぽくなるので、器の表面の貫入の所に、この液体が入って黒っぽい筋ができてしまうところ。
まあ、これは古ぼけた感じを出すのにはいい方法なので、あえてこの方法で膜取りする方もいます。
器を水に浸けてから、とち渋に浸けると、適度な色合いで古ぼけますね。
この辺は好みの問題です。
・希塩酸で取る方法。
薬局で売っている塩酸を薄めたものに、器を浸して取る方法です。
これは購入するのに身分証がないと買えないです。
余った塩酸の処理も面倒なので、陶芸作家など、大量、専門的に織部の器を作っている方は、この方法が主流ですね。
言ってみればコスト的に合うってことです。
ただ、そんなにたくさん織部焼かないよとか、塩酸を使いたくないって方には、次の方法が最適です。
・クエン酸を使って取る。
ちょこっと織部の作品の酸化膜を取るのなら、今のところ、これが一番でしょう。
クエン酸は100均でも手に入るし、安全に使えるものなので、おすすめです。
以下、使い方です。
45度位のお湯に4%のクエン酸溶液を作ります。(この辺は、さじ加減で適量に)
ええーっ。溶液って何?ってな方も多いと思います。
お湯にクエン酸を溶かします。
量は水1リットルにクエン酸40グラム位。
3リットルだと120グラムですね。
なんか理科の実験のような感じですが。
ここで、例えば、クエン酸が手元に50グラムあると。
水はどの位あればいいの?
さあさあ、これは算数(数学かな)の問題になっちゃいましたね。
今時の大人は方程式なんかで計算しません(方程式使ってよ 笑)。
そう、ChatGPT君に聞いちゃいましょう。
生成AIのChatGPT君に聞いてみる
生成AIで有名なChatGPT君は、数学系の問題を解くのは苦手です。
そう、AIってのは、得意不得意があるんですね。
ChatGPT君の得意なのは、文章生成や要約とか、文字を絡めた何かをするのは大得意です。
一方、計算問題は結構苦手な部類に入ります。
しかし、そんなChatGPT君にも計算や数学の問題を解かせたい方たちは大勢いるもんです。
そこで考えられた方法を紹介します。
話の種にお付き合いください。
まず、チャット君に計算問題を解かせるには、例題を教えてあげます。
以下のように、プロンプトを打ちます。
(プロンプトと言うのは、ChatGPT君に入力する文言のこと)
******ここから
あなたは数学の専門家です。
私はクエン酸で水溶液を作りたいです。
クエン酸40グラムで水1リットルが必要。
クエン酸120グラムで水3リットルが必要。
上記を参考にして、下記の問題を答えてください。
###
クエン酸が50グラムあります。水何リットル必要ですか?
*****ここまで。
するとChatGPT君は一瞬で答えてくれます。
(※ちなみに、これらを聞くのは本家のサイトのブラウザ版で聞いた方がいいです。
bingや、スマホアプリで聞くと、ダダをこねて答えてくれないことがあります。
人間ぽいですねえ)
すごいでしょ。
そんな数値なんか適当でいいじゃんとお考えの方も多いかと思います。
でも子供に宿題を聞かれたり、仕事で必要な計算だったり。
いろんな事で応用がきくので、ぜひ参考にしてください。
続きで酸化膜をクエン酸で取る方法
さて、そんなこんなで作ったクエン酸の水溶液に器を浸します。
時間は上記の45度位のお湯でやったら、5分位ですかね。
器の表面をスポンジでかるくこすってみてください。
スポンジに膜の汚れが取れてきます。
あとはきれいにスポンジでこすって、水で洗ってみて、様子見て、再度浸けたり、そのまま天日に干したり、お好みでやってみてください。
きれいな織部の緑が現れますよ。
光沢感のある織部は最高ですね。
ぜひみなさんも織部の良さを楽しんでください。
****************
ツイッターもやってます。↓
Tweet
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/touhatisan/
陶芸体験なら
陶芸教室 陶八さん
陶芸体験の詳しくはこちら。
会員さん希望の方はこちら。
陶芸会員さんも募集中
詳しくはこちらから。
※ YouTubeにて
こううんby陶芸教室 陶八さん を絶賛放映中!
チャンネル登録もよろしくお願いします。